生産技術
(真空成形)

自分が思い描いたものが具体的な形になっていく。
技術者としてそのプロセス全体に関わる楽しさが最高。

Interview with H.Nozawa
<生産技術(真空成形)>

野澤さん

プロダクト事業部 関西生産部
熱成形技術課
2008年入社

学生時代、学びも遊びも常に新しいことへの挑戦を意識して充実の時を過ごした。RP東プラへの入社後もその意識は変わらず、一つの業務にこだわらず部門異動や転勤での新生活などを存分に楽しんでいるという。

入社動機について

RP東プラで設計の仕事をしていた先輩社員が、大学時代の研究室にリクルーティングに来られたのをきっかけに当社のことを知りました。在学中は工業デザインを学んでおり、デザイン案が実際にどうやって形になっていくのかに興味を持っていたので早速会社見学へ。入社後に担当できる設計業務の説明を受け、自分が学んだ知識を活かしつつ、さらに伸ばせそうだと感じて入社を決めました。ものづくりの現場がすぐ近くにあり、自分が設計したものが具現化していく様子を見られるのも魅力の一つでした。

現在の仕事内容

各種製品設計や海外工場立ち上げなどの仕事を経験した後、現在は新規案件の量産の立ち上げ、生産現場の生産性向上、機械メンテナンスといった業務を担当しています。特に量産の立ち上げは業務内容が多岐にわたり、「デザイン図から成形加工できる形状をお客さまへ提案 → 試作用型・治具の仕様決定と手配 → 試作実施 → 試作品の評価 → 量産用の型・治具の手配 → 量産初品に問題がないことを確認して生産部署に引き継ぎ」という流れのすべてに携わります。量産開始後、より安全かつ簡単に作業するための工夫や不具合の改善にも取り組んでいます。

仕事のやりがいと面白さ

製品づくりのもとになる型・治具の仕様決めから自分で準備していった案件の製品が、実際に形になったときは嬉しい気持ちになります。試作の段階では自ら加工や組み立て作業を行うので、ものづくりのすべてを経験できるのもRP東プラの技術者ならではのおもしろい点だと思います。技術者としてまだまだ未熟な私ですが、上司や先輩社員に相談したり教えていただいたりしながら、日々、課題を乗り越えスキルアップをしていることを実感できるのが一番の楽しさです。

これまでに最も印象に残った仕事

入社2年目の頃に新規案件の部品設計を手掛けた際、お客さまの要望を満たすことに集中し過ぎてしまい、自社で成形できない製品を設計してしまったことがありました。そのときはお客さまサイドにデザイン変更が生じたおかげで大問題にならずに済みましたが、真に求められる要望事項や機能を見極め、成形および加工上の基本的なセオリーや生産現場の意見を踏まえて、確実な製品形状と仕様をお客さまに提案することの大切さを身をもって知りました。この一件が教訓となり、その後は大きなミスなく仕事を進めていけるようになりました。

これからの目標や夢について

まずは技術者として一人前になることが目標です。まだまだ上司や先輩社員の手助けを受ける場面が多いので、どんな業務もすべて任せてもらえるようになりたいと思っています。スキルアップしていく過程では「現場の生産性をさらに高めるにはどうしたらよいか」、「お客さまのニーズにどう応えていくか」を常に意識し、将来的に社内外に広く貢献できる技術者に成長したいと考えています。

学生の皆さんへのメッセージ

初めての就職活動はやるべきことが多くて大変なことでしょう。そんな中でも焦らず、自分が今までにやってきたこと・これから取り組みたいことを明確にして、一つずつ進めていくのが効果的だと思います。企業選びはホームページ等で調べるのはもちろんのこと、できれば実際に会社を訪問して、実務を見てみたり、職場の雰囲気を感じたりすると決めやすくなるのではないでしょうか。

Schedule

7:45/出社
メールのチェック並びに自分と関連部署のスケジュールをチェック
8:00/朝礼
その日の生産、機械メンテナンスなどの予定確認と情報共有
8:30/試作実施
課内や生産現場の担当者と連携して、成形・加工・仕上げに取り掛かる
12:00/昼食
工場内で昼食。午後の業務に向けて少し休息も
13:00/試作品評価
でき上った試作品の寸法や外観の評価を行う
15:00/データまとめ
寸法測定結果などをデータにまとめ、課内で共有
16:45/業務予定の確認
今後の業務予定をまとめ、課内で共有
17:00/退社
使用した作業場と机を片付けて帰宅へ

Column

誰とでも気さくに話ができる会社です!

会社見学で訪れた時から、RP東プラは役職に関係なく気軽に話ができる雰囲気でした。今も仕事だけでなく休日の遊びに誘ってもらったり、たくさんの先輩諸氏に生活全般を支えてもらっていることに感謝しています。

インタビューTOPヘ戻る